エコプロ2017に参加してきました
2016年12月10日は東京ビックサイトで開催されたエコプロ2016に参加してきました。
どんなイベントで、どんな感想を持ったのか?お伝えします。
エコプロとは
エコプロとは、「エコプロ2016 環境とエネルギーの未来展」のホームページがあるように、大人から子供までの環境展示会です。特にユニークで素晴らしい点としては、子供向け教育の一環として、小学生の授業の一種としての展示内容となっており、この点は、単なる金儲け主義ではない面があります。
こうした展示会は意外と少なく、小学生から高校生まで幅広く参加し、また、大人も環境問題を見るという点で、とっても役に立つ展示会です。
駐車場がとっても混む
ともかく、エコプロの場合、ビジネスマンではなく、一般の方が着ますので、すぐに満杯の駐車場となります。
わたしは慣れているので、どこが空いているのか知っているため、もともと遠くの駐車場へ行きます。
逆に初めてですと、全く入ることができない場所へ最初行きますので、結局は振舞わされて数時間入ることができないのです。
この点はもっとホームページでPRすべきでしょうね。
ガイドツアーが一番わかりやすい
何度も行っているので、一番のオススメは、プロが案内する「エコプロガイドツアー(無料)」がよい。
毎年、同じ内容なんですが、出展企業が変わるために、内容も変わります。
ある程度はマンネリ化しますが、それでも、全く目的なく行くよりもいいです。
一番は自分に関心のない情報や、専門家しかわからない通の情報が聞けるからです。
ぜひ、1度は参加してみましょう。
水素カーを体験乗車
こちらもイベントなのですが「エコカー乗車体験 」ができる企画です。
運転ができないのがイマイチですが、乗車できるので、今回はトヨタのミライなど、水素自動車や電気自動車などを体験しました。特に水素自動車などは非常に珍しく、普通は乗ることができませんのでよかったです。
その他イベントなど
全体としては、東ホール全館で対応していますので、色々と見ごたえがあり、今回は食育コーナーも新しくあり、見る部分があってよかったですね。上の画像はダンボールでできた「ダンボルギーニ」です。なかなか面白いコンセプトですよね。
こうした感じで、あちこちにゆるキャラのマスコットも多く、お子様などは喜んでいました。
2016年12月11日
|