移転のお知らせ

竹内謙礼さんの売れるネット通信講座ノウハウと研究

シェアする

335view

竹内さん

ECショップの中で、大企業から零細企業まで、幅広くコンサルティングをしているのが、竹内謙礼(たけうちけんれい)さんです。

独自の視点でユニークかつ斬新な見方で、素晴らしいノウハウを常に展開しています。今回は、その中でメールマガジンである隔週の「ぼかんと売る通信講座」の内容を、自分なりに分析して解説します。

01

竹内謙礼さんとは

竹内さんは、経営コンサルタントであり、元は楽天での店長を運営しており、数々の手法で有名店長まで登りました。また、その後は、ECでの独自ノウハウを元に、同じネットショップのコンサルタントをしております。

多くの本も出版されており、EC関連の事業をしている方なら、1度は手にとってみた本が1冊はあるほど、有名な方になります。

竹内謙礼プロフィール

・無料メールマガジン「ネット通信講座」

竹内さんがどれほどの有名な方なら、大企業のコンサルタント業務のような、一部のエリート企業がメインとなるのが普通です。しかし、本人の強い希望で、中小企業、零細会社向けに、独自にコンサルタントをしています。しかも、なんと驚くことに月間5000円で対応してます。

こうした竹内流の経営コンサルタントの手法は、とても素晴らしく毎回、無料のメールマガジンの内容は、無料のメール登録をするだけで毎回見ることが可能になっています。

そんな竹内さんの分析視点を、自分なりに独自視点で見て感想を述べたいと思います。

02

ボカンと売れる講座

2017年から、メールマガジンの内容を独自分析します。

インプットとアウトプットをする事で、より深く勉強になります。

・感動してください は都合がいいこと

2017年3月16日

コト消費について、モノ消費からの転換があると思いますが、そんな簡単に感動や対応ができるわけもなく、結果として、非常に努力しないと相手に感謝されたり、感動を与えたりなどできない事実

当たり前ですが、言葉だけではなく、いかに行動を起こし継続させるかであろうと思います。

・付加価値を効率的に磨くこと

2017年3月9日

同じ商品を販売している場合、付加価値作りの効率さが重要になる。その効率さとは、価値を現金化する方法である。価値が無い事を努力してもやはり価値は生まれない。よって、その価値がしっかりと「現金化」するように常日頃から努力したり、磨かなければいけない。

・友達を見極めろ

2017年2月23日分

運営する側にとっては、非常に重要なことであり、また難しい部分でもあります。結果として、人付き合いで、今後の業績も変わるため、しっかりと対応しない人は、やはり伸び悩むし、逆にリスクを承知のうえで対応している人は、どんな時代でも伸びるわけです。

・サラリーマンの立場を理解しろ

2017年2月16日分

btobのECサイトの場合、単に商品を売るだけではなく、しっかりと相手側のニーズである「サラリーマン的心情」を理解して対応しなければならない。

サラリーマン的な組織の場合、いかに安心感を与えるのかが重要になる。そうした情報やコンテンツの作り方を、しっかりと出すことが重要になる。

・可処分時間の重要性

2017年2月8日分

今までの流れでは、暇な時間(可処分時間)は沢山あって、その中で対処していたが、インターネット時代になり、多くの暇な時間がどんどん減少している。

こうした中、運営しているネットショップが、わざわざ来るほどの価値がどれだけあるのかが勝負になるわけです。そのための準備や対策がしっかりとしていなけいといけない。

・成功事例は現実を見るように

2017年2月2日分

大きく環境が変わり、ECの販促手法や分析も、どんどん進化しなければいけないのですが、実際には古いままのノウハウを手に入れている場合がある。また、成功のノウハウも、実はその裏全体を見てみると、個々のお客様には、あてはまらないケースがある。

このため、常に点と点だけを見るのではなく、点と点と線でつなぎ、その面で見るようにしなければいけないし、また、そのバックグラウンドを見る目を養うことが必要である。

・仕入れ商品は、なぜ淘汰されるのか?

2017年1月25日分

今回のテーマは「同じ仕入れ商品を売る」という事について話しています。

その最初に、わかりやすい例として「テスト問題」を例にあげ、問題の正解がみんなわかっていれば競争にもならないし、しかも、それで優劣を決めるとなれば、ズルをした人しか上へはいけないという事です。

しかも、そのズルができるのは大抵は、力がある所であるから、普通に競争していては負けるという点です。

これにはズシリときました

当店はまさに仕入れが同じ商品を販売しているわけであり、その差別化が全くできていないわけです。更にいえば、価値の差もなく、単なる広告代の差や検索順位の差でしかないわけです。これでは「負ける戦」をしているようなものです。

この対策として、

・テスト問題を使わない

・テスト問題を作る側にいく

という流れを紹介。つまり、独自商品を作ったり、独自サービスをスタートさせたり、ともかく、他との差をしっかりと作り上げることです。

このサイトも全く同じで、他店が商品点数を増やす事ばかりに目を向けている中、単なる陳列ではなく、価値を伝えるサイトをメインとした売り方・見せ方へと変化させています。

03

コンサルタント質問&相談

会員になると1週間に1回、無料でメール相談ができます。今回は当店が質問した内容と、園返答に対していの内容を公開していきます。ぜひ参考にしてください。

・有料セミナーに参加して「高額」なのは仕様なの?という質問

非常に優秀なリスティング会社があり、いつもノウハウを参考にしています。勉強するに当たり、当店のようなレベルが低い場合は、少しキャッチアップして取得しただけで、まるで別物のような感覚になります。
 
さて、2万円になるセミナーが終了し、最後に新たな次のセミナーの申込み(年間)があり、総額が80万円になるものを平気で販売しているのに驚きました。もちろん、参加できませんが、この手口はいったい何なのか教えて下さい。 
お金がある企業へのアプローチなのか?単なる運営側の金儲けとしての価値なのか?
沢山のセミナーなどを見ている竹内さんなら、お答えできると思います。
  
逆に、竹内さんは何で、こんなに安いのでしょうか。コストが安いのに、利用者側からすれば、問題ないのですが、それは竹内さんが金持ちだからなのか?それとも奉仕として考えているのか?答えれる範囲でお願いします。 
また、週1回の質問も、非常に応用範囲が大きく、極端な話、何を質問してもいいわけです。
これについては、何か竹内さんに「得」なことがあるのでしょうか。
(普通は限定の内容のみとなります) 
 
さて。この有料セミナーに参加する条件として私は「30日間の無料メール相談」があるからです。普通に頼むと、コンサルテタント料金が発生するし、また、それも高いわけです。(相談料金30万円以上) 
今までの結果として、この無料相談期間に、セミナーからきいた数十倍のノウハウを質問・取得して、自分のノウハウとして磨いています。セミナーは7時間程度でしたが、見た・きいただけでは、モノになりません。 
 
多くの人が、竹内さんのセミナーに参加する場合、主催者側の竹内さんからして、何が一番大切だと、いつも思っていますか?(参加して参加する人は何が一番大切だと思いますか)そして、やはり、竹内自身さんからすれば、自分のビジネスにつながることが目的となっていますか? 
 
最後に。これからもセミナーには参加していきたと思っています。自分のノウハウが時代遅れになるからです。その意味では、3月からおすすめしていた日経流通新聞も再開しました。 
セミナーに参加する場合、どのような視点で参加するのが一番良いと判断していますか。
・参加費用
・時間&場所
・セミナーの内容
など、ココが実は一番のポイントだよ!というのがあれば、教えてください。

・答え・返答

セミナーなどを多く対応している竹内さんならでは回答がいい。
「80万円を払うようなタイプは、ある意味で信者である」という点は納得。踏み絵程度の価値で、高い料金=高い効果と勘違いしやすいという視点もいい。
料金が高いと、相手を信じてしまう可能性がある危険も、非常に鋭いと言える。
 
更にユニークなのが1万円以上のセミナーは必要ないと結論。
これは1万円もあれば、本など買って読めば、それ以上の価値があるという点は凄い
1万円以上が当たり前という建前で対応しているリスティングプラスなどは目が痛いであろう。

・【報告】中国ブログを開設しました

越境ECなど、零細店舗にとっては全く関係ないわけです。しかし、日本を10年単位でみれば、明らかに市場は縮小します。このため、零細企業でも「なんちゃって越境EC」が必要不可欠だと思います。

そこで、スキルと費用を見た場合、ネットのノウハウをそのまま生かすという方法が良く、目をつけたのが「現地ブログ」でした。この現地ブログについて、お伝えします。

現地ブログとは現地ブログとは、日本でいえば、アメーバーブログであります。
ブログは日本でも無料でできるもので、費用対運営では、非常に便利な道具です。

今回は、同じ漢字圏である中国のブログを、あの手・この手で開設しました。
http://blog.sina.com.cn/3scom

どうやって開設したの?

中国人の知人がいれば、それで終わりですが、私はいないので、クラウドワークスで対応しました。その中で、モンゴル人で、現在、大連にいる、日本で元EC関連を6年間、対応した日本語がわかるソリドさんと契約して開設までしました。

費用は開設に1万円。開設後に月間1万円でメールサポート契約となっています。

これを、もし、日本企業で対応したら、数十万円請求されるでしょう。この意味では、ネット活用事例と言えます。

開設でのポイントとは通常、ゼロからスタートする場合、どうしても「完成品」を要求しますが、今回は「行き当たりばったり」方式を採用しました。「運が良ければ開設できる」というのがコツです。費用も低額なので、この方式が一番理想的です。

更に、運営(私)もいいかげんに対応して、翻訳はめちゃくちゃ。
まず、ある事が重要という点が一番大切。ブログに掲載する文章や写真は、運営側がするという点が重要で、丸投げしないことが大切です。

将来の発展について

この方法を元に、同じやり方で、これからは現地ブログが開設できます。
今回は「たまたま」中国ですが、今は別の人(日本人)とロシア語対応ができるロシア人向けブログを対応しています。これもクラウドワークスで出会った方です。ただし、1週間対応しまて、あちこち、プロに分析・相談しましたが、「やっても意味ないよ」「もう、その程度の情報は溢れているよ」「全然、効果ないよ」と、言われています。

そこで、その担当者に、「では、あなたの海外ブログは成功していますか?」と質問すると、
「そんなもの、やっているわけないでしょう」と言われました。まぁ、そんなものでしょう。

最後に「黒船」方式でいこう

越境ECの場合、日本が海外を攻めるというパターンで考えがちですが、私は、逆だと思っています。海外の企業が日本を攻めるというのが本質だと思います。え!そんなことないよ!
と思うかもしれませんが、アップル、グーグル、アマゾン、そして、シャープを買収したホンハイ数えあげれば、実はもう、沢山の黒船が来ているわけです。
記念品の分野だけでいえば、中国資本の企業が、ちらほらとホームページを開設しています。
今は、それほど脅威ではありませんが、どんどん攻めるでしょう。
だったら・・・こちらが攻めるのも当然だよね。

黒船に乗り込んで、逆に攻める位の気持ちでないといけない。そんな気持ちです。

・回答・説明

ともかく、長く続けてノウハウを磨く事。これにつきる。ほぼ失敗に部類に入りますが、だからこそ、対応して続けなければ更に失敗する

・新しい挑戦の報告と行動について

歳をとる事は、良い面と悪い面があります。そして、歳をとらないと、その実感が分からないものです。今回は、興味による挑戦についての質問です。  
 
現在、誰に頼まれているわけでもなく、海外の無料ブログを開設しようと、クラウドワークス、upworkを使いこなしながら対応しています。 
「いや!楽しい!」 仕事をしている時の、何倍も楽しい!!! 
 
仕事は、どうしても「我慢くらべ」であり、食うためにするのですから、どうしても、楽しさが無くなります。これに比べて、自分が好きで挑戦していることは、自然と、寝ても覚めても
「こうすればいいんだ」となり、考える事が楽しいわけです。
  
歳をとって楽しいのは、こうした「やれること」がどんどん自己対応で、できる幅が出てくるのが良いわけです。反面、同じ「挑戦」であっても、新しい挑戦は、どんな事でも歳を取ると「苦痛」になるが自然です。 
・スマホ対応しないといけないよね
・グローバルだから英語できないといけないよね
・越境ECを取り組むこと必要だよね
・ソーシャルメディア活用しないといけないよね
などなど。 
この矛盾が「歳をとる」という事なのか?という点を質問したいのです。
 
「やりたい事だけ、やっていればいい」
は、失敗した人が言う言葉なのか?それとも成功した人が言う言葉なのか?
 答えは、「やりたいことも、やりたくないことも、両方できる人」
が成功する人だという事だと認識しています。(竹内さんから学んでいますよ)
 
また、今日の「歳をとったら、友達を選びましょう」も同じですね。
 
 ただ。バランスとして、本当に歳をとると、 
・挑戦1
・ルーチン作業(我慢作業)5
となるのが普通です。
 
だから、そろそろ50代が見えてきた場合、もう、歳を取っているのだから、 
挑戦しないと!本当に危ないというのが最近の感想なんです。だから、ワクワクできる挑戦を
本当に探しています。寝る暇も惜しんで、できる挑戦とか10個・20個と持つことが大切だと認識しています。その意味では、経営は一番良い「薬」であり、これ以上の薬はないでしょうね。 
経営は最大の苦しみでもありますが、経営者でしか、味わえない「挑戦」はありますからね。
  
ただし。今は、会社の寿命と人間の寿命をみた場合、会社の寿命のほうが、はるかに「短い」ので、 会社の輪廻転生がキーワードだと思っています。
カッコイイ言い方だと、ポートフォリオの再構築とかいうことががありますがね。 
ともかく。零細企業は、小さい波でも、けっこう「転覆」する可能性がありますから、常に挑戦は普通にしないといけないと思っています。

・回答と答え

やはり歳を取ると、行動力が無くなるのは自然みたいです。ただし、それを40代か70代かで、全くわかれるわけです。ですから、実はこうした内容については、歳を取る事の本質を理解しなければいけないと思う。

・売れ筋品をもっとPRするには?

以前、メルマガにて、仕入れ先が同じアイテムにて、テストの問題を例に上げて解説していました。 
答えとしては、
「自分でテスト問題を作る立場」
「テスト問題以外で勝負」
となっていました。とっても参考になりました。 
 
さて、同じ商品を扱っていながら、当店だけが「これは売れている!」という実績と、他店が同じアイテムなのに「なぜ!一押ししない!」という状況があります。
 
最終的には、競合店も気づいて一押しになると思いますが、「それほどの思い入れ」は無いと思います。なぜなら、多くの新商品・売れ筋品があるからです。
 
こうした場合、その有利な状況を生かし何をすればいいのでしょうか。
自分としては、 
「俺がこの商品のファン第1号だぜ」
「俺がこの商品の専門家だぜ」
みたいな演出をあれこれしています。
 
そこで、この答えが正しければ、他店では、どんな演出をしているのでしょうか。教えて下さい。 
わたしは、最近、商品を持参して旅行した際に「商品のセルフィー」という新しい手法をしています。 
商品A
 
商品B
 
商品C
 
苦肉の策なのですが、「他がしないこと」が良くも悪くも演出になると思います。
 楽天店舗などは、この点については、非常にノウハウがあると思います。
竹内さんの経験からおしえてください。

・返答の答え

まず、同じ商品の場合は、どれだけオリジナルコンテンツを持っているかどうかとう点。そして、それについては、どんどん、使い方・レポート・実際の使用感など、動画を含めた見せ方・伝え方が重要になるという点。
ともかく、オリジナル度を上げるための方法を全て対応することが重要みたいだ。

・捨てる客・拾う客について

 1人運営なので、どうしてもお客様を「取捨選択」をします。
・絶対に捨てるお客
・絶対に取る(取りたい)お客
この件についてご相談をお願いします。 
 
まず、私の考え方としては、営業妨害に近い「無意識のお客様」は、排除しています。
・売り上げ(利益)に結びつかない
・リピーターには結びつかない
・非ビジネスマン
となります。
BtoB系ビジネスなので、正しい判断と思いますが、お客様がビックリするくらいに、無愛想であったり、礼儀知らずであったり、一部のお客様には非常に不評です。
ですから、なるべく「電話番号を掲載しない」という手段が可能であれば削除しており、IT化(見積もり自動化)を推し進めています。結果として、見積もりで高額な方のみ対処するようにしており、取捨選択を売り上げベースで見ています。
  
1人運営のため、常に「スピード」を意識して、早く・早くしないと、仕事の量が追いつかない。つまり、受注だけしていればいいわけではなく、次の仕事として「ページ制作などの仕事=売り上げを上げる大切な部分」や、リスティング広告の改善、SEO対策の推進(コンテンツSEO)などあります。 
お客様にとっては、全く見えない部分なのですが、死活問題なので、ゆるずことが出来ません。 
さて、絶対に取りたいお客様は、これは全て新規客になるため、前の「ページ制作をして売り上げ増」の部分となります。つまり、営業活動がページ制作の改善そのものとなっています。
改善が成功すれば、より良い見込客が契約します。 
さて、あまり感心できませんが、すでに「ファン化」した大切なお客様は、後回ししても裏切らないとわかっているので、二の次になっています。また、そうしないと、仕事の量であふれてしまいます。
このバランスを重視しています。
(メルマガの「いつまでもいると思うな優良顧客」という感じではアウトな感じですが) 
 
竹内さんの、ずっと前のメルマガで、
「本当の商売は、溢れるほど無理なくお客様が来るように仕組み化するのが経営」
というのがありました。
「無理にお客様を呼ぶ時点で、商売としてはアウト」
というのが心に刺さっています。 
問題があるとすれば、先の捨てるお客様からのクレームが、目に見えて大きく、感情的にも凄く、「果たして自分の判断があっているのか?」という点で心配です。
こうした点を踏まえて、竹内さんの考え方などをお知らせ下さい。

・返答の答え

非常にユニークで面白い回答がきた。
それは「その人が得意とする売り方」と「その人が苦手な売り方」が存在するという点だ
だから、不向きな事は、結局は長続きしないという結論
販売する側は、色々な癖があり、顧客の接客が大好きな人もいれば、ネットノウハウが好きな人もいる。そういう人は反面で、何かが不得意であるのが普通である。
そして、竹内さんの結論が素晴らしい。
どんなに嫌いな事でも、儲かるとわかれば、躊躇なく行動に起こす人は成功する
という点だ。さすがだ。

・どちらの売り上げを重視する見方がいいのか?

ご質問・相談とになります。

売り上げ確保に対して、同時にできないため
・新規の商品ページ投入
・すでにある売り上げ好調なページリニューアル
のどちらを優先すべきでしょうか。

現状では、新規のページ投入は、競合相手も「しっかり」と対応しているため、あえて抑えて対応しています。新アイテムで売れ筋品もわかるのですが、制限をかけています。

制限をかける理由としては、
・今あるページの改善自体が沢山できる=勉強して細かい点を改善
・売れ筋好調な商品ページをメインとできる=売り上げ増にもつながる
などです。

結果としては、既存ページの改善のほうで合格点なのですが、現状、この状態がいいのか?という判断を、竹内さんの目線で相談したいです。
良い点も悪い点もです。

最近の傾向としては、モバイルファーストの流れから、レスポンジブタイプでの改善が結果として、全体の見せ方・伝え方に連携しているため、自然と改善が進められる状態です。

既存のページ自体の改善は、本人が過去から制作しているため、意外と「駄目だし」が、なかなか出来ないと思っていたのですが、モバイルファーストの流れで、感嘆に駄目だしが出来ている状態です。

同じような悩みや、方向性があるECサイトの運営者などは、どのような改善や指向性を持って、対応しているのかも教えてください。

・返答の答え

まずはbtob商材なので、基本はPCベースで見たほうがいいとの回答。

これ自体は問題ないのですが、見る側がそれを分けるほどではないので、やはりスマホ対応は連続して行うのがいいであろう。

次に、ここからが重要「果たして手を加えてそれだけの伸び白があるの」という点です。これには流石に、そうだなぁと思いましたが、駄目ページであれば、その可能性があるとの指摘。ここでのポイントは伸び白ページですね。

名称未設定-1

改善するページに、まだまだ可能性があるのか知ることが必要

スポンサーリンク

シェアする